TOP > 情報シリーズ > '15-Vol.58情報シリーズこの情報は2015.10現在のものです。最新のため池底樋の情報はこちら。
そんなに沢山?そんなに古いの? |
全国に20万ヶ所あると言われる「ため池」の約90%が、大正時代以前に築造されています。 |
ため池の分布 |
ため池の築造年代 |
自然災害によるため池の被害 |
出典:農林水産省ホームページ http://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_tameike/ |
ため池底樋(そこひ)って何? |
![]() 堰堤により溜めた農業用水を、必要なときに取水するための設備で、取水口⇒斜樋⇒底樋を通り、用水路へ水を流します。池干しなどの管理や底水を取水するために、土砂吐ゲートも設けられます。 |
![]() ![]() |
![]() |
弊社のこれまでの経験を生かし、様々な現場条件に応じたご提案をさせていただきます。 お気軽にご相談ください。 |
Copyright© 2006, Hokukon Co., Ltd. All rights reserved.